【セミナー】ソーシャルネットワーキングの最先端とその未来
昨日、コミュニティデザイン研究所主催の
「ソーシャルネットワーキングの最先端とその未来」に参加しました。
勉強になることも多かったので、とりあえずメモ書き。
まず、スピーカーの面子が以下のすごい面々。
・稲見昌彦(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授、工学博士、UI専門)
・金相集(コミュニティデザイン研究所所長、学術博士、ネットコミュニティ進化論)
・清水計宏(清水メディア戦略研究所所長、貧者のネット経済論)
・吉井伸一郎(サイジニア株式会社代表取締役、工学博士、複雑ネットワーク理論専門)
まず金氏よりソーシャルネットワーキングの現在というお話。
・これまでのソーシャルネットワーク内での各ユーザーの
重要度は等しかった。だが、HUBやNODEになるユーザーが
現れることで、それぞれユーザーの重さは異なるようになる。
・ポータルやブログ(アメブロなど)がマスメディア化する。
→新たな局面を迎える
・これまではROMユーザーを集めコアユーザーが構築されてきたが
今後は逆に、まずコアユーザーを作りROMユーザーがコアユーザーに
なるという相互関係が生まれる。
・構築の仕方としてmixiとgreeの比較。
アーリーアダプターに対してはビジョナリーな要素を取り入れる
アーリーマジョリティに対しては実利が担保されるサービスを提供
ex.mixiは一時、プロフィールに顔写真を載せることが流行り
それが、実利になった。結果、当時greeに差をつけることになった。
次にサイジニアの吉井氏の
「複雑ネットワークと事業展開と現状」についてのお話。
・六次の隔たり→リアルでのつながり。
・ホワイトハウスのホームページから自分のサイトまで
何クリックでたどりつけるか?→webでのつながり。
(正解は19クリック)
・コミュニティの形成とは(mixiのコミュニティとかではなく)
→個々人の数だけある
→コンテキストによって様々
→相互作用から作られる
・デクワス
→行動履歴でのレコメンデーションシステム
(アマゾンのあなたに興味のある商品は…)
導入サイトはPV数の向上など良い結果が得られている。
また、価値の高いキーワードを抽出できる。
・今後はビヘイビアベースでの解析→コミュニティの創出→集合知の創生
慶應義塾大学稲見氏より
「ユーザーインターフェースの意義」
・リアルとバーチャルをつなぐ
オンとオフをつなぐ
last one meter
・ユーザーインターフェースはどう貢献できるか?
・DSで鬼ごっこ
・ゆるいUIの演出が必要
ex遠距離恋愛支援システム
→相手と話さなくてもライトのon offで行動がわかる
→コーヒーの香り発生機
・物理的な存在感と愛着
→wiiコントローラー
→投げつけるケータイ
・ロボットフォン
清水氏
・貧者の経済学
→貧者こそウェブ、ネットの恩恵を受ける
・今の不況はいい機会
→悪いときほど人は変われる
・ありとあらゆるものはつながりあって新しい価値を生み出す
・デバイスからネットワークへ
→SNSなどではない、もっと広いネットワーク構築へ
ソーシャルネットワーキングの未来
・コミュニティの大きさと共感度は反比例する
→ミスチル好き同士が大盛り上がりすることはもはや稀
・検索せずとも情報を知りたい。
(吉井氏)
・物流インフラとしてのネット
・ものづくりのパーソナル化
・五十嵐デザインインターフェースプロジェクト
・3次元を2次元でデザインできる
→今はネットに情報が載っているが、今後は
ネットにものが載る時代
(稲見氏)
・お金をあげる方の経済の確立が必要なのでは?
(清水氏)
・SNSサイトの収益は広告媒体からの脱却
→人と人を媒介する
(金氏)
とメモってみましたが、これだけだと何のことか
さっぱりなので、後で感想とか書く予定。
【追記】
今回のセミナーは、ソーシャルネットワーキングがタイトルに
きていることもあり、ウェブ業界にいるものからすると
どうしてもSNS的な話なんだろうなというイメージを持っていた。
清水氏の言葉にもあるようにSNSなどではなく、リアルなコミュニティなどの
もっと広いネットワークでの各講演だったと思う。
ウェブをはじめとして、ネットワークを構築できる(構築を助けてくれる)もの
が続々と登場している事を痛感した。まだまだ、一般的には広まっていないもの
も多いが(ウェブも)タイミングが合えばモバイルが一気に普及したように
これらも広まり、生活に欠かせなくなるものも出てくるかも知れない。
そうなった時に、ネットワークを形成するのは金氏が言うように
HUBやNODEになる人間が非常に重要になることは間違いない。
では、HUBやNODEになる人間はどんな人間なのかと考えると
やはり「信頼」「信用」が欠かせないと思う。
今後と言うかこれからも「信頼」「信用」が非常に重要になる。
関連記事
-
-
休息。
今日は久々休み。睡眠不足な事極まりないから一日寝てようと思ったけど、夕方起きたと …
-
-
仕事のモチベーションは給与じゃない
じゃなくはないですが、個人的には少なくても給与アップとかがモチベーションにはつな …
-
-
神の左手、悪魔の右手
google様のセミナーに行った。セミナーでペットボトルの水とかお茶とか出てくん …
-
-
対岸
昨日、実家に帰って今日ほろ酔いで家に帰ってきたら向かいの家が全焼してた。。洒落に …
-
-
Google急上昇ワードに見るテレビの強さ
以下 旬なコトバをリアルタイムにキャッチ ! Google 急上昇ワードから引用 …
-
-
マネークリップが想像以上に使えた
タイトルまんまですが、二つ折りの財布から マネークリップ&小銭入れにしました。 …
-
-
ブレイクするという事はバカに見つかること
言わずと知れた有吉の名言ですが、初めて聞いた時からこの言葉がずっと引っかかってい …
-
-
行動ターゲティング型アドワーズのテスト開始
Google、数分前の検索クエリを利用した行動ターゲティング型アドワーズのテスト …
-
-
初詣
久々に書いてみます。約、18日程前に初詣に行きました。お賽銭を払って、目を閉じ「 …
-
-
宅麺買ってみた。
だいぶ前なんですが、宅麺で2食ほど注文してみました。 ってのは、両国のまる玉ラー …
- PREV
- モバイル検索が普及しない理由
- NEXT
- 【セミナー】Google adwords徹底活用セミナー